2022年03月30日
20年前のM4修理:No,9 (Complete)
修理・組立完成です。
自作SBDの取付
近年のサバイバルゲームフィールドのレギュレーションに対応するため
セミオートを主においた運用になるためノーマルで如何にコストをかけずに対応できるかとなれば
SBDの装備かと思われます。


端子はO型仕様にと考えましたが、モーターのネジを全て外さなくてもよい
リスク回避の為にC型端子仕様で作成し取付
※昔O型端子で自作してモーター側のネジを外しそこないモーター軸部にネジが入り込み取り出すのにモーターをばらしました・・・
近年はリポバッテリーの登場で搭載バッテリーの小型化が進み格納は楽になり
また、ブレードヒューズにて小型化を行いましたがバッテリー格納時に配線の取り回しがこれでは大変です

そこで、ビニタイとバリバリ?名前を忘れました(^^;を利用してバッテリー部の配線を整理します。

纏まりました!
オーバーホールで分解するときも固定材料を再利用できます。

初速測定に使用したBB弾はG&G 0.2g ABS弾
メカボックス内部は、マルイ純正でグリスなどが違いますが・・・
吸排気系とスプリングは、純正ノーマルピストンセットなのですが、システマのチャンバーパッキン(硬度60?)が要因なのか
ノーマル電動ガンとしては、ちょっと高めです・・・

しかし完全な「法定速度内」なのでOKです!!!
修理はこれにて終了です・・・
修理前

修理後

To be continued.....
自作SBDの取付
近年のサバイバルゲームフィールドのレギュレーションに対応するため
セミオートを主においた運用になるためノーマルで如何にコストをかけずに対応できるかとなれば
SBDの装備かと思われます。


端子はO型仕様にと考えましたが、モーターのネジを全て外さなくてもよい
リスク回避の為にC型端子仕様で作成し取付
※昔O型端子で自作してモーター側のネジを外しそこないモーター軸部にネジが入り込み取り出すのにモーターをばらしました・・・
近年はリポバッテリーの登場で搭載バッテリーの小型化が進み格納は楽になり
また、ブレードヒューズにて小型化を行いましたがバッテリー格納時に配線の取り回しがこれでは大変です

そこで、ビニタイとバリバリ?名前を忘れました(^^;を利用してバッテリー部の配線を整理します。

纏まりました!
オーバーホールで分解するときも固定材料を再利用できます。

初速測定に使用したBB弾はG&G 0.2g ABS弾
メカボックス内部は、マルイ純正でグリスなどが違いますが・・・
吸排気系とスプリングは、純正ノーマルピストンセットなのですが、システマのチャンバーパッキン(硬度60?)が要因なのか
ノーマル電動ガンとしては、ちょっと高めです・・・

しかし完全な「法定速度内」なのでOKです!!!
修理はこれにて終了です・・・
修理前

修理後

To be continued.....
2022年03月28日
20年前のM4修理:No,8
本業が忙しく修理作業ができずに週末にする計画だったが・・・
コロナワクチン3回目の接種を金曜日に受け
翌日、早朝から副反応が激しく38℃まで発熱し終日グロッキー状態
しかし翌日には完全復帰できました。(^^;
では本題の修理作業に
マルイに注文していた不足分の純正パーツを準備

修理到着時は後方配線仕様(固定ストック)だった!
今回は、テレスコピックストック仕様に変更の依頼の為、なぜかついていなかった配線押さえパーツを新規取り付け

ハンドガードをサンドブラスト後ミッチャクロンにて下地塗装
上部は分解しガスパイプ部(ダミー)をらしくインディのダークステンレスで塗装後、艶消しクリア―仕上げ
ハンドガード全体は、タミヤの艶消し黒を塗装後、艶消しクリア―で仕上げ

ボルトカバー部は、キャロムショットのメタルブルーコート仕上げ

前方配線に仕様変更なのでヒューズとコネクター部はこれから作成になります

「フロントサイト」「アウターバレル」「ハイダー」「ストックパイプ」もサンドブラスト後にミッチャクロンで下地塗装
Holts A-9 艶消し黒で塗装・乾燥後、焼付処理
細かい修理としてはキャリングハンドル部のリヤサイトのドラム部分がクリック感が無くなっている
ジャンクパーツBOXより同パーツとスプリングのみを奇跡的に発見!
新品同様だったので交換したらクリック感が復活!!これでリヤサイトの上下調整が可能です


各部仕上げたパーツを無くさないように一部を除き組上げます
ロアフレームはマルイ新品の色で上下で微妙に色が違いますが
雰囲気は出てるのでは、ないでしょうか?(^^;
しかし・・・一部電装系の工作が、まだ残っています。
To be continued.....
コロナワクチン3回目の接種を金曜日に受け
翌日、早朝から副反応が激しく38℃まで発熱し終日グロッキー状態
しかし翌日には完全復帰できました。(^^;
では本題の修理作業に
マルイに注文していた不足分の純正パーツを準備

修理到着時は後方配線仕様(固定ストック)だった!
今回は、テレスコピックストック仕様に変更の依頼の為、なぜかついていなかった配線押さえパーツを新規取り付け

ハンドガードをサンドブラスト後ミッチャクロンにて下地塗装
上部は分解しガスパイプ部(ダミー)をらしくインディのダークステンレスで塗装後、艶消しクリア―仕上げ
ハンドガード全体は、タミヤの艶消し黒を塗装後、艶消しクリア―で仕上げ

ボルトカバー部は、キャロムショットのメタルブルーコート仕上げ

前方配線に仕様変更なのでヒューズとコネクター部はこれから作成になります

「フロントサイト」「アウターバレル」「ハイダー」「ストックパイプ」もサンドブラスト後にミッチャクロンで下地塗装
Holts A-9 艶消し黒で塗装・乾燥後、焼付処理
細かい修理としてはキャリングハンドル部のリヤサイトのドラム部分がクリック感が無くなっている
ジャンクパーツBOXより同パーツとスプリングのみを奇跡的に発見!
新品同様だったので交換したらクリック感が復活!!これでリヤサイトの上下調整が可能です


各部仕上げたパーツを無くさないように一部を除き組上げます
ロアフレームはマルイ新品の色で上下で微妙に色が違いますが
雰囲気は出てるのでは、ないでしょうか?(^^;
しかし・・・一部電装系の工作が、まだ残っています。
To be continued.....
2022年03月20日
20年前のM4修理:No,7
上下の色が違いすぎるので再塗装・・・
数日前に塗装したM4アッパーフレームとキャリングハンドル
①Holtsのシリコンオフで処理した後
②インディのパーカーシールで塗装
③乾燥後に表面を軽くキムワイプで塗膜をならす
④アサヒペンの艶消しクリアでコーティング
※これが失敗、インディのクリアシールをケチったばかりにパーカーシールの再現が台無しに・・・
お高いですが、インディの塗料はキメ細かいです。大事なコレクションをレストアされるときは
安物のア〇ヒペンなど使わずエアガン・モデルガンに特化した塗料を使用する事をお勧め致します。
あたりまえですね・・・(^^;
塗装の日は、天気が雲りで微妙だったので塗装の乗りがよくないなぁと思い小手先の技でごまかしながら
なんとか塗装したが厚塗りは避けたいので基本が全体的に塗装できたので室内ブースで一日、乾燥させます
しかし、ア〇ヒペンが邪魔するので何か良策はないかと調べてると
ABSの焼付塗装があり、また塗装で最高峰の「セラコート」もABSで焼付塗装されてるのもあり
セラコートは(60℃で5時間~6時間)異なりますが、プロの業者の方々はABSの焼付塗装は
50℃~70℃以内で20分~30分とありお手本に実行させて頂きました。(^^;

プロの方々みたいに綺麗にできませんがなんとか素材を溶かすことなく
塗膜を乾燥できました。
簡単に言えば・・・
冬場は、コタツ(強)で30分
夏場は、ドライヤーで20分くらい
そんな感じかと思われます。 →超個人的感覚ですスミマセン・・・
残りのメタルパーツは定番の焼付処理
しかし、ボルト部は試したい色がありました。
「キャロムショット メタルブルーコート」
サンドブラスト処理後、ミッチャクロン後にブルーコート塗装し焼付処理

念の為に一晩寝かせます。
To be continued.....
数日前に塗装したM4アッパーフレームとキャリングハンドル
①Holtsのシリコンオフで処理した後
②インディのパーカーシールで塗装
③乾燥後に表面を軽くキムワイプで塗膜をならす
④アサヒペンの艶消しクリアでコーティング
※これが失敗、インディのクリアシールをケチったばかりにパーカーシールの再現が台無しに・・・
お高いですが、インディの塗料はキメ細かいです。大事なコレクションをレストアされるときは
安物のア〇ヒペンなど使わずエアガン・モデルガンに特化した塗料を使用する事をお勧め致します。
あたりまえですね・・・(^^;
塗装の日は、天気が雲りで微妙だったので塗装の乗りがよくないなぁと思い小手先の技でごまかしながら
なんとか塗装したが厚塗りは避けたいので基本が全体的に塗装できたので室内ブースで一日、乾燥させます
しかし、ア〇ヒペンが邪魔するので何か良策はないかと調べてると
ABSの焼付塗装があり、また塗装で最高峰の「セラコート」もABSで焼付塗装されてるのもあり
セラコートは(60℃で5時間~6時間)異なりますが、プロの業者の方々はABSの焼付塗装は
50℃~70℃以内で20分~30分とありお手本に実行させて頂きました。(^^;

プロの方々みたいに綺麗にできませんがなんとか素材を溶かすことなく
塗膜を乾燥できました。
簡単に言えば・・・
冬場は、コタツ(強)で30分
夏場は、ドライヤーで20分くらい
そんな感じかと思われます。 →超個人的感覚ですスミマセン・・・
残りのメタルパーツは定番の焼付処理
しかし、ボルト部は試したい色がありました。
「キャロムショット メタルブルーコート」
サンドブラスト処理後、ミッチャクロン後にブルーコート塗装し焼付処理

念の為に一晩寝かせます。
To be continued.....
2022年03月18日
20年前のM4修理:No,6
マルイから注文の品が到着
M4カービンのロアフレームと89式ピストン

塗装したアッパーフレームと並べてみる
うーん何か微妙に色が違う

ロアフレームは新品なので塗装は避けたい・・・
実物のM4カービンを検索してみると
上下で色が違うじゃないですか?

これなんか
現状に近いのでは?

これでいこうか・・・
To be continued.....
M4カービンのロアフレームと89式ピストン

塗装したアッパーフレームと並べてみる
うーん何か微妙に色が違う

ロアフレームは新品なので塗装は避けたい・・・
実物のM4カービンを検索してみると
上下で色が違うじゃないですか?

これなんか
現状に近いのでは?

これでいこうか・・・
To be continued.....
2022年03月15日
20年前のM4修理:No,5
塗装は、下地にミッチャクロン
カラーはholts a-9(艶消し黒)
塗装後、一晩自然乾燥させました。
自然乾燥後にオーブンにて焼付処理
120℃で約20分

焼付処理完了後、冷まします
冷ますことで塗装が固くなります。
※右側はガラスビーズ#120で仕上げたのですがアルミナのみとあまりかわりません

多連装マガジン内部をメンテナンス
BB弾の通る溝をクリーニング後にシリコンオイルでコーティング
その他パーツもクリーニングしゼンマイのネジにシリコンオイルを一吹きして
内部パーツのメンテナンスを完了します。

組付
新品みたいです。

マガジンボトムパーツが曲がっていたものは
元からついて大きな傷は目立ちます。

機能点検して問題なさそうです。
マガジン修理はこれにて完了
ロアフレームのパーツの到着を待つのみです。
To be continued.....
カラーはholts a-9(艶消し黒)
塗装後、一晩自然乾燥させました。
自然乾燥後にオーブンにて焼付処理
120℃で約20分

焼付処理完了後、冷まします
冷ますことで塗装が固くなります。
※右側はガラスビーズ#120で仕上げたのですがアルミナのみとあまりかわりません

多連装マガジン内部をメンテナンス
BB弾の通る溝をクリーニング後にシリコンオイルでコーティング
その他パーツもクリーニングしゼンマイのネジにシリコンオイルを一吹きして
内部パーツのメンテナンスを完了します。

組付
新品みたいです。

マガジンボトムパーツが曲がっていたものは
元からついて大きな傷は目立ちます。

機能点検して問題なさそうです。
マガジン修理はこれにて完了
ロアフレームのパーツの到着を待つのみです。
To be continued.....
2022年03月14日
20年前のM4修理:No,4
ロアフレームが来るまでの間、マガジンがかなりボロボロだったのでレストア開始



中身は綺麗なので別の機会にメンテします。
先に外装の古い塗装をペイントリムーバ―で塗装を剥がします。


この後、ワイヤーブラシで擦りながら水洗い

片方のマガジンボトムパーツがかなり雑な扱いをうけて曲がっており分解も大変だったのでハンマーと万力で矯正


その後、サンドブラスト(アルミナ#120)で足付け処理

写真を撮り忘れましたが、もう片方はサンドブラスト(ガラスビーズ#120)で仕上げ処理
その後、中性洗剤で洗浄、水洗い後、エアブローして一昼夜、乾燥させます。
To be continued.....
オマケ
ついでに89式のフレームもお化粧直し






中身は綺麗なので別の機会にメンテします。
先に外装の古い塗装をペイントリムーバ―で塗装を剥がします。


この後、ワイヤーブラシで擦りながら水洗い

片方のマガジンボトムパーツがかなり雑な扱いをうけて曲がっており分解も大変だったのでハンマーと万力で矯正


その後、サンドブラスト(アルミナ#120)で足付け処理

写真を撮り忘れましたが、もう片方はサンドブラスト(ガラスビーズ#120)で仕上げ処理
その後、中性洗剤で洗浄、水洗い後、エアブローして一昼夜、乾燥させます。
To be continued.....
オマケ
ついでに89式のフレームもお化粧直し



2022年03月10日
20年前のM4修理:No,3
揃えた各々のパーツにお化粧(再塗装)直し
出来上がったパーツを組上げ、バレルのメンテナンス
チャンバーパッキンを純正の予備品にしたが初速が70m/s前後と低いし
どうも初速が安定しなしので付属のチャンバーパッキンに戻すと90m/s前後で安定
いい感じになったと思った矢先・・・・
ロアフレームのストック接合部分がポキリと崩れるように折れた

塗装時のミッチャクロンや塗料が素材に影響を与えたかと考えながら原因の追究しながらも
友人と連絡してるとロアフレームの折れた話をしたら・・・
友人より一言「やっぱり!20年前のゲーム中にド派手にこけたときにストックが折れたんや」と
原因がすべて解決したよ!!
それ修理前に言ってよぉ・・・・
今日は心が折れたのでここまで
※この後すぐにマルイ在庫確認してパーツ注文
To be continued.....
P.S.
チャンバーパッキンは、触ると固さが違うので、パッキン硬度が高いので
BB弾の保持に踏ん張り(抵抗)が増えたのかも?
また、純正チャンバーパッキンはなぜか柔らかくBB弾の保持も弱いので
もしかしたらその辺りが要因なのかもしれません
出来上がったパーツを組上げ、バレルのメンテナンス
チャンバーパッキンを純正の予備品にしたが初速が70m/s前後と低いし
どうも初速が安定しなしので付属のチャンバーパッキンに戻すと90m/s前後で安定
いい感じになったと思った矢先・・・・
ロアフレームのストック接合部分がポキリと崩れるように折れた

塗装時のミッチャクロンや塗料が素材に影響を与えたかと考えながら原因の追究しながらも
友人と連絡してるとロアフレームの折れた話をしたら・・・
友人より一言「やっぱり!20年前のゲーム中にド派手にこけたときにストックが折れたんや」と
原因がすべて解決したよ!!
それ修理前に言ってよぉ・・・・
今日は心が折れたのでここまで
※この後すぐにマルイ在庫確認してパーツ注文
To be continued.....
P.S.
チャンバーパッキンは、触ると固さが違うので、パッキン硬度が高いので
BB弾の保持に踏ん張り(抵抗)が増えたのかも?
また、純正チャンバーパッキンはなぜか柔らかくBB弾の保持も弱いので
もしかしたらその辺りが要因なのかもしれません
2022年03月09日
20年前のM4修理:No,2
M4仕様に変更なので前方配線のメカボックスをYオクで入手
「M16/M4系」前方配線メカボックスで購入したが、ノズルはMP5の物が装着されている
オーバーホールの為、開いてみるとグリスなどは劣化
ピストンはグリス劣化による内部抵抗でのギアとのタイミングずれによる
ラックギアの摩耗が激しかったのと2番目のラックギアが削れている。
写真を撮りわすれてしまった(^^;
早速!純正ピストンを購入

よく見たらメーカー標準でラックギアの2番目をカット済ではないですか!
※最近の標準仕様?

ノズルも本来のM4用に変更し、ギア系には、「G.A.W. 極圧性万能グリス」
吸気・排気系とタペットプレートには「SUPER LUBE 」
スイッチ等の接点系には「タミヤの接点グリス」でセットアップ
ネジ山は、適度にトルクがかかるので再利用し。ロックタイトの中強度を塗布

経験上、タップを立てたメカボックスのネジで締め付けると
シム調整がタイトになる傾向はあるのですが・・・
マルイさん工程が増えるのは理解できるのですが
メカボックスのネジをタッピングビスをやめませんか?
やはり大量生産には向かないのでしょうか?
To be continued.....
「M16/M4系」前方配線メカボックスで購入したが、ノズルはMP5の物が装着されている
オーバーホールの為、開いてみるとグリスなどは劣化
ピストンはグリス劣化による内部抵抗でのギアとのタイミングずれによる
ラックギアの摩耗が激しかったのと2番目のラックギアが削れている。
写真を撮りわすれてしまった(^^;
早速!純正ピストンを購入
よく見たらメーカー標準でラックギアの2番目をカット済ではないですか!
※最近の標準仕様?
ノズルも本来のM4用に変更し、ギア系には、「G.A.W. 極圧性万能グリス」
吸気・排気系とタペットプレートには「SUPER LUBE 」
スイッチ等の接点系には「タミヤの接点グリス」でセットアップ
ネジ山は、適度にトルクがかかるので再利用し。ロックタイトの中強度を塗布
経験上、タップを立てたメカボックスのネジで締め付けると
シム調整がタイトになる傾向はあるのですが・・・
マルイさん工程が増えるのは理解できるのですが
メカボックスのネジをタッピングビスをやめませんか?
やはり大量生産には向かないのでしょうか?
To be continued.....
2022年03月05日
20年前のM4修理
各パーツをヤフオクで落札
アッパーフレームはダストカバーやボルトリリースボタンなど
不足パーツを壊れたアッパーフレームより移植

A1ストックからA2ストックへこれは不足部品なし

しかし、ここで友人より連絡
特に今直ぐにサバイバルゲームしないからバッテリーが重いから固定ストックでなくても
スモールバッテリーでも良いからスライドストックほ方が良いなと一言!
そこで、急遽仕様変更を余儀なくされM4カービン仕様の為、ストックをYオクで落札

その他、細々とした不足した純正パーツはマルイへ注文
しかし、メカボックスのケースのみマルイへ問い合わすも在庫切れなので
またまた、Yオクで探すことに・・・・
メカボックスが入手できるまで暫くは修理できないなぁ・・・
To be continued.....
アッパーフレームはダストカバーやボルトリリースボタンなど
不足パーツを壊れたアッパーフレームより移植

A1ストックからA2ストックへこれは不足部品なし

しかし、ここで友人より連絡
特に今直ぐにサバイバルゲームしないからバッテリーが重いから固定ストックでなくても
スモールバッテリーでも良いからスライドストックほ方が良いなと一言!
そこで、急遽仕様変更を余儀なくされM4カービン仕様の為、ストックをYオクで落札

その他、細々とした不足した純正パーツはマルイへ注文
しかし、メカボックスのケースのみマルイへ問い合わすも在庫切れなので
またまた、Yオクで探すことに・・・・
メカボックスが入手できるまで暫くは修理できないなぁ・・・
To be continued.....